【視覚障害者の駅ホーム上での安全対策】
ホームドアさえあれば、何の問題も起こりませんでした。
先日の東京メトロ青山1丁目駅での盲導犬を連れた男性のホームからの転落事故に関連して、視覚障害者のホーム上での安全について書かせていただきます。
視覚障害者は、私のように、盲導犬を利用していない方が圧倒的…
本3月19日に、JR山手線では、23番目の日暮里駅のホームドアが使用開始になりました。
JR山手線は、これで大規模改良工事を予定している駅を除き、予定していた23駅のホームドアの設置がすべて完了しました。
階段横の狭い通路もホームドアが使用開始となり安心して歩くことが出来…
本3月5日から、西武池袋線池袋駅2番線のホームドアが使用開始になりました。
ホームドアのフェンスは白色で、扉は水色です。
扉の中には透明の窓があります。
私は、過去に4回駅ホームから転落を経験しています。それは、およそ50年前の、まだ、ホームに点字ブロックがない頃…
JR東日本では、山手線のホームドア設置を急いでいますが、大規模改良工事を予定している駅を除き、2015年度末までに23駅のホームドアの設置が完了します。
本2月13日に、22番目の神田駅のホームドアが使用開始になり、 山手線池袋駅から乗って、神田駅で降りホームドアを見てきました。
2…
いよいよ、私が個人的には最も待ち望んでいた西武池袋線にホームドアが設置されるようになり、本体設置工事が、2月1日より、池袋駅からスタートしました。
http://response.jp/article/2016/01/27/268624.html
それで、早速、その工事の進捗具合を見に行ってきました。
…
本12日から使用開始となった山手線上野駅のホームドアを見てきました。
JR上野駅は、乗降客も多く、また、昔は主な長距離列車の始発駅でしたから、(今は長距離列車の始発駅ではありません)東京の主要駅であることには違いありません。
公園口改札から入り、エレベータに乗…
本11月12日に、JR上野駅の山手線ホームに、12月12日(土)に使用開始予定のホームドアの本体フェンスが設置されていることを確認してきました。
今年度中に、山手線29駅のうち、23駅に設置予定とのことです。
<参考>
今年度中に一部除き、山手線ホームドア導入完了へ 29駅中23駅に設置
2015.1…
NHKラジオ第2放送の下記の時間に、私が取り組んだ「全点協運動」についてインタビューを受けました。
再放送は11月1日(日)[ラジオ第2] 午前7時30分~8時00分です。
興味のある方はどうぞお聴きください。
視覚障害ナビ・ラジオ
今月のトピックス
2015年10月25日(日)[ラジオ第2] …
JR山手線代々木駅にホームドアが敷設され、本10月24日より運用開始となりました。
外出の途中で時間があったので、ホームドアを見てきました。
まず、エスカレーターで1番線に行き確かめました。
私が触れた扉の横のフェンスの上には、点字で「7号車4番ドア」」とあり、その下に、右矢印で…
以下、来たる9月5日(土)に、東京都北区の北とぴあ(ほくとぴあ)にて開催される「さわるテクノロジー2015」のご紹介です。
表題につきましての全体のご案内は、私の文章の後にあります。
そこで、私の発表につきまして、主なところを事前にご紹介させていただきます。
まず、ロボットアームを用い、目の前の何もない空間に、…
本6月20日に使用開始となった、JR山手線秋葉原駅2番線内回り〈上野・池袋方面〉 、3番線外回り〈東京・品川方面〉に設置されたホームドアを確認してきました。
この駅は、その他にも、京浜東北線が山手線とホームを同じくして走り、また、総武線が上階で交差しているため、乗り換えの人が非常に多いという特徴があります…
昨日、5月25日(月)に、東京メトロ南北線駒込駅で、ホームドア開閉扉の左約60センチの位置にある「車両番号・ドア番号点字案内表示」を見てきました。
この線は、2000年に全線開業しましたが、- 営団地下鉄南北線(現・東京メトロ南北線)の部分開業とともに、地下鉄では日本で最初のホームドアの設置(1991年…
すで東急東横線・みなとみらい線の横浜駅に、3月7日(土)にホームドアが設置され使用開始となっているのを見てきました。
ホームドアの費用は横浜高速鉄道と東急で半額を負担し、残りを国、神奈川県、横浜市の補助で設置されました。
東急電鉄では、ホームドアの設置と合わせて、ドアの左フェンスに車両…
前回、3月30日に、JR拝島駅での昇降式ホーム可動柵の数十カ所の点字表示に共通に点字の「は」が「わ」になっていると伝えました。
そのため、「八高線」が「わちこーせん」、八王子が「わちおーじ」となっていると報告しました。
このことは、近くにいた駅の関係者に伝えておきました。
4月9日に…
3月30日(月)に、28日からJR拝島駅5番線ホームにJR東日本が初めて試行導入した昇降式ホーム柵を見てきました。
その結果、どうしてホームドアでなく、このようなホーム柵にした意味が分かりました。
昇降式ホーム柵とは、直径6センチぐらいのパイプの柵が3段あります。
この柵は、上段が、…
本3月28日(土)に、JR山手線五反田駅のホームドア使用開始の様子を確認してきました。
思えば、およそ5年前の2010年6月26日、JR山手線恵比寿駅から山手線の初めてのホームドア使用開始となりました。
その後、ホームドアがないために、2011年1月16日に、目白駅で視覚障…
本2月21日(土)に使用開始となった、JR山手線田端駅2番線内回り〈池袋・新宿方面〉、3番線外回り〈上野・東京方面〉に設置されたホームドアを確認してきました。
田端駅では、同じホームの向かい側の京浜東北線にはホームドアはありません。
やはり思い違いによるホーム…
本2月19日に、JR山手線五反田駅のホームドア本体が設置されたというので見てきました。
ホームで、警備員の方に、いつから運用開始ですかと尋ねると、3月28日(土)とのことでした。
本年度、最後の運用開始予定駅のホームドア本体の設置かと思います。
<参考>
2014年度のJR山手線ホーム…
今年の夏に、羽田空港とJR浜松町を往復する東京モノレールに新型車両が導入されたというので、先日機会があり、それを視覚障害者の立場で体験してきました。
東京モノレールの扉は1枚の片開き(1000形)と思っていましたが、新型車両は、両開きでした。
新型車両は10000形で、17年ぶりに1000形の置…
本10月18日が、JR山手線鶯谷駅のホームドア使用開始の日です。
幸い、素晴らしい秋晴れでしたので、羽田空港に行く途中でしたが、原宿駅のフェンスの取り付け開始とともに、その実際を見てきました。
本日も、前回の有楽町駅の開始の日のように、特に駅員の配置もなく、ホームドア使用開始は、乗客に対し、…